赤瓦

撮影時期
戦前
戦前の写真
那覇市歴史博物館提供
撮影時期
2014年
2014年の写真
沖縄美ら島財団提供

 沖縄赤瓦は18世紀頃から普及し、古くから伝わる伝統的な瓦でクチャ(方言:海洋性堆積物)を主原料としています。クチャは沖縄本島中南部に賦存しており、黒色または灰色をした泥岩で、1000℃の高温で焼成した粘土瓦です。
18世紀頃の首里城正殿、神社や公の建物などへの使用が確認されている他、現在では国、県、地方公共施設へ優先使用されています。